突発性難聴|全国ペインクリニック検索

ホーム > 用語集 > 突発性難聴

突発性難聴について

出典:突発性難聴 - Wikipediaより

突発性難聴とは

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう、Sudden Deafness)とは難聴の一種で、特別なきっかけもなくある時突然に、通常片側の耳が聞こえづらくなる病気である。

一般的な症状

ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう、Sudden Deafness)とは難聴の一種で、特別なきっかけもなくある時突然に、通常片側の耳が聞こえづらくなる病気である。

目次 [非表示]
1 疫学
2 原因
3 症状
4 治療と予後
5 突発性難聴を患った著名人
6 関連項目
7 外部リンク


疫学 [編集]
2001年の調査では、全国受療者数は年間35,000人(人口100万人対で275.0人)。かつて統計的には40~50代の女性に多かったが、近年では10~30歳代や男性の例も少なくなく、年齢や性別においての偏差は見られなくなってきている。

基本的に原因不明で、確実な治療法がない難病であり、厚生労働省が指定する130の特定疾患の一つである(なおその中から選ばれた、高額医療費の負担軽減を目的とした都道府県指定の特定疾患治療研究事業56疾患には含まれていない)。

騒音、大音量などが原因の外傷性難聴(ヘッドホン難聴など)とは全く異なる種類の難聴である。

原因 [編集]
内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられているが、現在のところ原因は不明である。

毛細血管の血流が妨げられ内耳に血液が十分届かずに機能不全を引き起こすという内耳循環障害説、ステロイド(感染症に対して抗炎症作用を持つ)が効果を発揮することからウィルス感染を原因とする説などがある。 患者調査の傾向からストレスを原因の一つとする意見もある。耳以外の神経症状(四肢の麻痺など)は見られない。遺伝の要素は見つかっていない。分野としてはあまり研究が進んでいないのが現状である。

症状 [編集]
「老若男女問わず誰でも、健康な人がある日突然聴力を失い、その原因は不明、確たる治療法もない病気」といえる。

発症は確実に自覚できるほど即時的(突発的)である(たとえば、ある朝起きたら片耳が聞こえにくくなっていた、など)。かつ患者の多くがそれ以前に耳の病気を経験した事のない健康体であるため、発症時は難聴であると気付かずに「耳が塞がっているようだ(耳閉感)」「耳に水が入ったような感じが取れない」などと訴え、勘違いや誤診により治療が遅れるケースが多い。後述するように、治癒確率を上げるためには初期治療の迅速さが重要である。

原因

内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられているが、現在のところ原因は不明である。

毛細血管の血流が妨げられ内耳に血液が十分届かずに機能不全を引き起こすという内耳循環障害説、ステロイド(感染症に対して抗炎症作用を持つ)が効果を発揮することからウィルス感染を原因とする説などがある。 患者調査の傾向からストレスを原因の一つとする意見もある。耳以外の神経症状(四肢の麻痺など)は見られない。遺伝の要素は見つかっていない。分野としてはあまり研究が進んでいないのが現状である。

治療法

適切な早期治療と安静が極めて重要である。症状を自覚した場合は速やかに設備の整った病院(大学病院など)で耳鼻咽喉科の専門医の診断を受けることが肝要。判断と治療の困難さから小病院・一般医では知識や設備が不足している場合が多く、誤診による手遅れ・認識間違い等に注意が必要である(実際に聴力低下が見られても、ある程度会話が聞き取れれば正常とみなされ異常と診断されないこともある)。重度であれば入院での加療が望ましい。

治療方法は前述の仮説を想定したものが中心となる。一般的には発症から約2週間以内が治療開始限度と言われており、これを過ぎると治癒の確率は大幅に低下する。治療開始が早いほど、その後の症状に大きな差異が出るとの意見もある。

閲覧履歴