眼科的疾患について
出典:眼科疾患について|横浜 西区 眼科 緑内障 白内障 眼精疲労 ドライアイ|まつい眼科より
眼科的疾患とは
- 結膜炎
- 細菌性結膜炎・流行性角結膜炎・アレルギー性結膜炎(花粉症)などが主なものです。各結膜炎で治療法はまったく異なります。
- 飛蚊症
- 黒い蚊のようなゴミのようなものが飛んでみえるもので、ほとんどが生理的なもので心配ないものが多いのですが、中には網膜はく離の前駆現象であったり、硝子体出血があったりしますので、注意が必要です。
- 網膜剥離
- 網膜は眼の中にある外の景色が映る神経の膜で、大切な組織ですが、ここに穴があくと網膜が剥がれてきて失明につながります。ごく初期で穴があいただけの段階ではレーザー治療で固めて完治させることができますが、少し進行すれば、本格的な手術が必要です。
特に受診が遅れて、物を見る神経の集まっている大切な黄班部まで剥離が及ぶと手術が成功しても視力低下は免れません。 - 眼精疲労
- 眼が疲れて困ることがありませんか。遠くから近くへ、近くから遠くへと視線を移した時に物がぼやけて見えてしまう。眼が疲れると肩こりや首筋痛・頭痛が生じる。そのような経験をしたことがある人は、大勢いると思います。
眼の疲労の原因には肉体的なものと、精神的なもの、これらの混合型、といろいろ考えられます。休息によって解消するものは生理的な疲労であり、病的なものではありません。これに対して、単なる休息では疲労が解消しない病的なものがあります。これを眼精疲労と呼びます。
原因
眼精疲労の原因として、いろいろなものが考えられます。
(1)屈折異常(近視、遠視、乱視、不同視)からくるもの・・・屈折性眼精疲労
(2)斜位(外斜位、内斜位など)の存在によるもの・・・筋性眼精疲労
(3)コンタクトレンズの不適切な使用によるもの
(4)年齢による調節力の衰えによるもの・・・調節性眼精疲労
(5)VDT作業によるもの(いわゆるテクノストレス眼症)・・・VDT症候群
(6)器質的疾患(頭頚部疾患、緑内障、副鼻腔疾患など)による、原因となる疾患がはっきりしているもの・・・症候性眼精疲労
(7)精神的ストレスによるもの
(1)屈折異常(近視、遠視、乱視、不同視)からくるもの・・・屈折性眼精疲労
(2)斜位(外斜位、内斜位など)の存在によるもの・・・筋性眼精疲労
(3)コンタクトレンズの不適切な使用によるもの
(4)年齢による調節力の衰えによるもの・・・調節性眼精疲労
(5)VDT作業によるもの(いわゆるテクノストレス眼症)・・・VDT症候群
(6)器質的疾患(頭頚部疾患、緑内障、副鼻腔疾患など)による、原因となる疾患がはっきりしているもの・・・症候性眼精疲労
(7)精神的ストレスによるもの