外傷性頚部症候群|全国ペインクリニック検索

ホーム > 用語集 > 外傷性頚部症候群

外傷性頚部症候群について

出典:Wikipediaより

外傷性頚部症候群とは

外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん、英 traumatic cervical syndrome)とは
頸椎捻挫(けいついねんざ)ともいうが、一般には、むち打ち症(鞭打ち症、むちうち症)またはむち打ち損傷という俗称で呼ばれている。

一般的な症状

いわゆる「むち打ち損傷」では、事故にあったその日はほとんど症状が出ず、翌日あたりから首筋、背中、肩のこりや痛み、耳鳴り・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振などの不定愁訴が出現することが多い。自律神経系の症状と、首や背中の不快感・違和感は、その後周期的に現れ、数年または数十年に及ぶこともある。

原因

「むち打ち症」という名前からは、拷問、刑罰、リンチなどによる、鞭で強くたたかれたときにできる外傷を連想するが、本来は「鞭振り症」とでもいうべきで、?幹(胴体)の上にやや不安定な状態で乗っている重い頭部が、強い衝撃により、?幹とは別の、鞭を振り回してしなったときのような、S字形の動きを強いられ、それによって、様々な症状が出現する疾患である。

自動車事故、特に追突による場合が多い。ほかに労働災害、スポーツ障害や、整体やカイロプラクティックなどの不適切な施術による例も見られる。

脳脊髄液減少症患者・家族支援協会(旧名 鞭打ち症患者支援協会)が設立されており、同団体は「むちうちの原因の一つが『髄液が慢性的に漏れることにより発生するもの』と最近の臨床結果で判明した」としている。

治療法

首・肩のこりや不定愁訴に対しては、鍼灸が著効を示すことがある。健康保険による鍼灸治療が認められている6つの疾病のうちの一つである。

軽傷でも完全に治癒することは難しく、または長期にわたって整形外科や接骨院などでの加療を要する。

閲覧履歴