バージャー病について
出典:札幌厚生病院循環器科(バージャー病)より
バージャー病とは
バージャー(ビュルガー)病とは
閉塞性血栓血管炎 (ThromboAngiitis Obliterans TAO)とも呼ばれ、20~40才の比較的若い男性に多く発症する、四肢の動脈が詰まる病気です。原因不明ですが、本症の患者のほとんどは喫煙者であり,タバコは原因ではなくとも本症の病状進行に何らかの関与をしていると考えられています。またいわゆる難病、厚生省特定疾患に指定されています。
閉塞性血栓血管炎 (ThromboAngiitis Obliterans TAO)とも呼ばれ、20~40才の比較的若い男性に多く発症する、四肢の動脈が詰まる病気です。原因不明ですが、本症の患者のほとんどは喫煙者であり,タバコは原因ではなくとも本症の病状進行に何らかの関与をしていると考えられています。またいわゆる難病、厚生省特定疾患に指定されています。
一般的な症状
手足の冷え、しびれ、痛み、歩くと下肢が痛くなる間欠性跛行などで、進行すると足先に潰瘍ができたり、足が腐ったりします。約40%で静脈炎を伴い、皮下静脈に沿って皮膚が赤くなり、痛みも生じます。よく見られる病変部位は下腿足部動脈、膝窩動脈、浅大腿動脈の順です。
原因
不明
治療法
厚生省特定疾患難治性血管炎調査研究班で策定した治療方針の概略を表にしました。
最近では国内の先端研究施設にて血管内皮細胞を増やす増殖因子(HGF)の遺伝子投与による血管新生遺伝子療法や、自己骨髄細胞移植による血管再生療法の難治例での臨床研究が進行しており成果が期待されます。
A. 治療の原則 | 1)禁煙の励行、間接的喫煙も含む。 2)病変四肢ならびに全身の保温、寒冷暴露をさける。 3)病変四肢の清潔を保ち、靴ずれなどの外傷を避ける。 4)規則正しい歩行訓練、運動療法 |
---|---|
B. 薬物療法 | 1)軽症例では経口薬物療法を行い経過を観察する。 2)重症例では原則入院として、経口薬物療法に加え注射用薬剤による治療を行う。 3)薬物治療としては血小板凝集抑制薬、血管拡張薬、抗凝固薬、血栓溶解薬などを用いる。 |
C. 外科治療 | 悪化例、重症例で薬物療法が無効な場合、血管専門医を受診し、血管造影検査を行って血行再建術や交感神経節ブロック、指趾切断の適応を決める。 |
最近では国内の先端研究施設にて血管内皮細胞を増やす増殖因子(HGF)の遺伝子投与による血管新生遺伝子療法や、自己骨髄細胞移植による血管再生療法の難治例での臨床研究が進行しており成果が期待されます。