ペインクリニック(痛みの外来)とは|全国ペインクリニック検索

ホーム >ペインクリニックとは

ペインクリニック(痛みの診療所)とは

ペインクリニックでは主にどのような疾患の治療を行っているのですか?

帯状疱疹頭痛・顔面痛偏頭痛群発頭痛顔面痙攣眼瞼痙攣三叉神経痛頚肩腕症候群外傷性頚部症候群頚肩上肢痛癌性疼痛カウザルギー反射性交感神経性萎縮症末梢血行障害慢性閉塞性動脈硬化症バージャー病レイノー症候群眼科的疾患急性網膜中心動脈閉塞症耳鼻科的疾患突発性難聴顔面神経麻痺鼻アレルギー、 など。

※すべてのペインクリニックで、上記の疾患を扱っているわけではありません。 必ず事前に相談するか、または診療を受けてご判断ください。

ペインクリニックとはなんですか?

ペインとは、日本語で「痛み」のことで、主に「痛み」を専門に扱う科のことです。 「痛みの外来」などと呼ばれることもあります。
おもに麻酔科の医師が行っています。 手術を痛みなく済ませるのに不可欠である「痛みの専門家」が、その高い技術を痛み対策の治療に役立てているのです。

ペインクリニックはどのような治療をするのですか?

治療に用いる手段治療は、「神経ブロック(治療法)」を始めとする、『手術以外の方法』で、痛みの治療をします。
主に、 薬物療法(漢方薬を含む)、神経ブロック療法、光線照射・低周波刺激療法、電気刺激療法(抹消神経刺激、脊髄刺激など)などが大きな柱になります。この他に鍼灸治療、心理療法なども効果的なことがあります
リハビリや鍼治療なども行うこともあります。 もっとも多いのは、圧痛部局所筋膜内注射を使用した神経ブロック療法です。

神経ブロック療法とはなんでしょうか?

神経ブロックとは、痛みの原因の神経に局所麻酔薬(切 り傷を縫うときや、歯を抜くときに使う麻酔薬)と、少 量の抗炎症剤やホルモン剤(炎症や腫れをひかせる薬) などを注射する方法です。 この注射により、痛みを感じている場所の血液の循環が良くなり、その場所の筋肉の緊張がゆるみます。 筋肉の緊張が緩むと、その場所にたまっている痛みの原因物質(発痛物質)が、血液の循環で流され腫れ(はれ)がひきます。 1回の薬の効果時間は 短い(せいぜい数時間)のに、次第に痛みは軽くなり、すっかり治ってしまうケースも珍しくありません。

神経ブロック療法にはどんな方法があるのですか?

症状と実際の治療方針については、専門医からのインフォームドコンセントの際にお尋ねください。

ペインクリニックという名前を知りませんでした。

ペインクリニックという診療科が出来てすでに30年以上経過しているのですが、 未だに「どのようなことをする科」 なのか 多くの方に知られていない状況です。
その理由の1つに厚生省の見解として、法令に根拠がないため、標榜することができない診療科名の一つに「ペインクリニック科」があります。現在でも「麻酔科」としての標榜しか認めていないこともあります。
※現在「ペインクリニック内科」「ペインクリニック内科」「内科(ペインクリニック)」が認められています。